メインイメージ

診療時間

 
9:30-13:30
14:30-18:30

休診日:水・日・祝祭日

※お待たせすることをできるだけ少なくするために予約制とさせて頂いております。

診療科目

きむら歯科診療室ブログ
採用情報

IMG00322昨日は、東京医科歯科大学で開催された研修会に参加してきました。

東京都歯科医師会が主催し、様々な分野の講義、実習が行われています。

今回は口腔外科関連の内容で、基本を再確認してきました。

今まで行ってきた事の根拠がより明確になり非常に有意義な時間を過ごしました。

 

理論に経験を積み重ねて構築してきた事を講義、実習で伝えて頂いたインストラクターの先生方には非常に感謝しています。

やはり、基本は大事ですね。

常に初心を忘れずに物事に取り組んで行きたいと思っています。(院長)

IMG0016054歳の誕生日を迎えました。

 

子どもの頃、50歳という年齢を聞くと「おじいさん」というイメージを持っていましたが、いざ自分がその年齢になるとあまり実感が無くまだまだやれるような気がしています。

とは言っても、二十歳の頃のようなはちきれるようなエネルギーから比べるとパフォーマンスが低下していることは否めません。

力と体力で押し切っていた部分を現在は経験で補ってバランスを取っているような感じです。

 

よく、「人生の折り返し地点」という言葉を耳にします。

和英辞典で調べると「the turning point」と出てきますが、ニュアンス的にどうもしっくり来ません。

人生を折り返すというのは日本人独特の概念なのでしょうか?お分かりの方がいらっしゃったら教えてください。

 

とりあえず、折り返さずこのままの流れで歩んでいこうと思っています。ところで、今回のタイトルの意味分かりますか?(院長)

IMG00315

新潟在住の知り合いの技工士さんから野菜が届きました。

きゅうりとモロヘイヤです。

スタッフの皆にも分けて一緒に味わっています。

とても新鮮で、きゅうりは一夜漬けにして齧っています。

 

最近はなかなか野菜で季節感を感じる事が難しくなってきていますが、やはり旬の物をいただくと体が喜んでいるのが分かります。

 

季節感のあるおいしい夏野菜をたっぷり摂り、元気に過ごしましょう。(院長)

IMG00291PDS研究会(Para Dental Staff Society)ケースプレゼンテーションが東京医科歯科大学で開催され参加してきました。

「チーム医療」を掲げ歯科衛生士を中心としたスタッフが医院単位で参加する研修会で設立26年を迎えた会です。

 

衛生士学校の学生の方も含めた300名近い参加者があり、皆、演者の発表に熱心に聞き入っていました。

今回は長期に渡って(20年以上!)経過を見せて頂いていた患者さんへの取り組みを中心にプログラムが組まれていましたが、ドクター、スタッフが心を一つにして患者さんの治療、メインテナンスにエネルギーを注いでいる姿には沢山、教えられるものがありました。

 

私たちは始まったばかりですが、今回の発表の内容を念頭に入れ、寄り添う気持ちを大切にし患者さんとのお付き合いに取り組んでいきたいと思います。

 

セミナーのスタッフの方々ご苦労様でした。(院長)

 

IMG_1500

市の健康課から歯科検診の案内が自宅に届きました。

 

10年に一度無料で受診できるので、ぜひお受けください!!と記載されていました。(私の年齢がばれてしまいそうですが・・・笑)この機会に自分の口の中をしっかり見直したいと思っています。

 

日野市内の歯科医院では、55の歯科医院が実施医療機関に登録されているようです。きむら歯科診療室も実施医療機関に登録されており、実施初日から患者さんがいらっしゃいました。

 

日野市にお住まいの方で対象の方はぜひきむら歯科診療室にお越しください!!(スタッフ)

2014070319480000今日は患者さんから夏の風物詩”とうもろこし”をいただきました。

朝のウオーキングの途中に取れ立ての野菜を販売している所があり、わざわざ買ってきてくれたそうです。

感謝、感謝。

 

早速お昼にかぶりつき1本完食。

充実感に浸っていたのですが、帰りにスタッフが「私の食べたとうもろこしを見てください。」と食べ終わった芯(?)の部分を見せられてびっくり!それはそれは綺麗に食べられているではありませんか。

恥ずかしくなるくらい何も残っていません。

一粒一粒、指でとって食べたようです。

それに比べて私の食べ終わったとうもろこしといったらパーツが至る所に散乱しており、美しさとはほど遠い存在と化していました。

 

同じとうもろこしなのにこんなに違いが出るなんて・・・。

ちなみに、私は下の前歯でがーっと行くのですが、妻は、上の前歯で攻めるようです。

歯を使いながらも綺麗に食べる方もいらっしゃるようです。

 

とうもろこしの食べ方一つでも個性が出るようですね。噛み合わせも関係するのでしょうか?皆さんはどのタイプ?(院長)

IMG00286「熱く生きる」を読みました。

 

著者は、天皇陛下の心臓バイパス手術を執刀した天野 篤氏。

書店で見かけタイトルに惹かれ、また、著者の名前が自分と同じであることも手伝って購入しました。

 

とにかく、最初から最後まで圧倒されっぱなし。命を救うために、人はここまで熱くなれるんだという驚きと静かな感動に浸っています。

 

医療に対する心構えについて多くの事を教わりました。

 

なかなか出来る事ではありませんが、人を信じ次の世代を育てながら実績を積み上げていくという事は、医療に限った事ではなく、全ての事に通じるように思います。

幾つになってもまだまだやるべきことはあるようです。

 

”Hotter than July.”スティービー ワンダーの曲のタイトルにもありましたが、7月生まれの自分も、生まれ月よりも熱い心を目指してトライしていきます。

IMG_20140701_145826今日は、「はっぴいくん」のぬいぐるみが届きました。

 

これは、以前小学生・中学生用の歯科教材作成に関わっていたことがあったのですが、その時にデザインした歯のキャラクターを 一緒に教材作りに携わっていた先生が ぬいぐるみにしてくれたものです。

 

そこそこの大きさがあるので、すぐ目に留まると思います。

院内に置いてありますので探してみてください。

 

受付け周りも賑やかになってきました。(院長)

IMG00283

 

昨日は、大学の東京支部同総会があり参加して来ました。

場所は学士会館。

ここは「半沢直樹」のロケでも使われた所で、放送後、結婚式会場としての申し込みがかなり増え、会場の予約が取りにくくなっているそうです。

総会の後、国立国際医療研究センター病院口腔外科の丸岡 豊先生による学術講演が行われ、引き続き懇親会が行われました。

 

27年ぶりに会う同級生や先輩、後輩の方々と過去から現在に至る楽しい話題で盛り上がりました。研修会などの誘いも頂き有意義な時間を過ごすことが出来ました。

 

今年の卒業生はなんと44回生!

17回生の自分との差を計算する気力も起きず、相対的に自分の年齢を再認識させられました。

 

若い先生方と同じ土俵でこれからも経験、年齢を積み重ねていこうと思っています。(院長)

6月28日は、食事会を行いました。

場所は西八王子駅北口から歩いて5分の所にある「肴のほね」で、午後7時からIMG00282とってもおいしい料理を食べながら、おもいっきり楽しい時間を共有しました。

仕事のこと、プライベートのことを語り合い、意外な一面も見えて貴重なひと時でした。

 

途中、店内の照明のトーンが落ちた直後にロウソクの火が灯ったケーキがハッピバースデイの歌と共に登場し、行き先を見ていたら、男の子の手元に届きました。

11歳の誕生日のお祝いでした。粋な計らいです。

一緒に歌いながら幸せのおこぼれをいただきました。

開院してから2ヶ月、準備期間を含めると3ヶ月、みんなで力を合わせてここまでやってきましたが、まだまだスタートライン。これからもより良い歯科医院を目指して取り組んでいこうと思っています。

 

ところで、店の名前の由来は何だろう??どこの馬のほねかも分からない私は聞けずに帰って来ました。今度行ったら教えてもらおうっと!(院長)

お知らせ
ブログ