
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:30 | ● | ● | / | ● | ● | ● |
14:30-18:30 | ● | ● | / | ● | ● | ● |
休診日:水・日・祝祭日
※お待たせすることをできるだけ少なくするために予約制とさせて頂いております。
院内探検続けます。MAY 08 THU 当院の開院日です。
可愛らしいジジの万年カレンダー、私が開院まで勤めていた歯科医院の歯科衛生士さんが置いて行ってくれました。
猫の大好きな彼女は自宅で7匹飼っているとのことです。
高校の同級生には大家さんに交渉してまでペット可を勝ち取り、2匹の猫を飼っている人もいます。
気づけば周囲に猫好きが多いです。もちろん犬溺愛の方もいますが。
受付にはもう一匹猫がいます。招き猫。どこにいるか探してみてください!(副院長)
当院の内装工事は3月から4月にかけて行われました。様々な業種の工事関係者さんが出入りしてきれいに仕上がりました。
建具職人のMさん、60代後半から70代くらいでしょうか、必ず奥様をお連れになります。
奥様は一日中入口に鎮座して仕事を見守るだけなのですが、この存在がないと何となく引き締まらない不思議なオーラをお持ちです。
楽しく雑談している中で、ビーズ細工が趣味でたくさんの作品をつくってきたとのお話がありました。
私も手芸が趣味で、仕事で細かいことやって趣味で細かいことやって楽しいの?などと言われるのですが、好きだから仕方がない。
そんなこんなでM奥様がビーズ細工作品を下さいました。歯ブラシのサンプルケースに飾っています。
ウェディングドレスは完成度高く、美しいです。受付のガラスケースの中に見つけてください。(副院長)
今回は、同じ軽音楽部でギターを弾いていた友人についてのお話です。
千葉で今年の3月まで3年間一緒に仕事をさせてもらっていたのですが、学生時代は音楽の話しばかりだったのが、久々に会ってみると同じタイミングでランニングを始めており、話題は専らランニンググッズ、大会の話しに終止するようになっていました。
体の事を考えるようになった年齢とブームが後押ししたのでしょう。
一緒に走ったり大会に参加したりしました。
昨年はついにフルマラソンで2人ともサブ4(4時間を切るタイム)を達成し喜びを分かち合いました。
でも、不思議なものですね。音楽からランニングへと全く逆と思われる世界に同じ時期に足を踏み入れるなんて。
大きな流れの中での呼吸が合っているのでしょうか。
音楽活動の中で知らず知らずのうちに培われたのかな?
バンドの練習の時には「リズムが走らないように!」と気をつけていたのが、今は「いかに効率よく”走る”か」ばかりを考えています。
最近連絡を取ったら、久々にギターの練習を始めたとのこと。
近くにドラムとキーボード担当もいることだし、こちらもパソコンとにらめっこの曲作りから脱皮しそろそろベースを復活させようかなー。
今一緒にやったらどんな音になるのだろう。想像するだけでワクワクしてしまいます。(院長)
昨日は姉の嫁ぎ先北海道のアスパラが届きました。
太くてしっかりしており、茹でてもよし、炒めてもよし、デッカいどう、北海道(ちょっと古い・・・)を堪能しています。
連日の新鮮な野菜、体の喜びの声が聞こえてきます。
姉は今、芽室町在住です。この町名を聞いて何か思い浮かびませんか?
そうです!以前横綱、現在はスイーツレポーターの大乃国の出身地で、ゲートボールの発祥の地とも言われている所です。
お盆休みに遊びにいくのですが、とにかく道が延々と真っ直ぐで、ランニングしていても進んでいるのかどうか分からなくなってしまう程です。
ほんっと、北海道は広い!義兄は帯広柏葉高校出身で、こちらは中島みゆき、ドリカムの吉田美和の出身校らしく、忘れた頃に自慢されます。
ビールを飲みながらジンギスカン、豚丼を食べ、トウモロコシを頬張り花火大会を見に行く、そんな日が今年も近づいて来ました。
走って、飲んで、食べて、おもいっきり北の大地の夏を堪能してこようと思っています。みんな待っててね!(院長)
昨日、学生時代の同級生が開院祝いとして歯科医院へ来てくれました。
大学の軽音楽部で彼がドラム、私がベースを弾いていたのですが、そのころキーボードを手伝ってくれていた奥さんも一緒でした。
二十数年ぶりの再会で、3時間ほど時の経つのも忘れての語り合い。
それぞれ大人になった部分を認めつつも、基本的にはあの頃と全然変わっておらず、会話が演奏していた時と同じリズムで流れていきました。
イントロ無しのいきなりのテーマ突入、サビに入ったかと思いきや突然のブレーク、フィルイン、転調などを織り交ぜた言葉のセッションです。
彼は今、埼玉の歯科医師会で「歯守(ハモール?)」という組織で、なんと合唱の指導を行っているそうです。歌うのが苦手だからドラムを叩いていたはずなのにね?
お土産としてお父様(83歳で現役バリバリの歯科医師!)が畑で作った新鮮な野菜をもらいました。早速、昨夜の食卓に登場。感謝の気持ちを込めていただきます!(院長)
院長に感動の報告の先を越されてしまいました!
20周年だった昨年でさえ、こんなにまでお祝いムードはありませんでした。ここまで結婚記念日を意識したのも21年目にして初めてです。
来院された方々に温かいのはもちろんなのですが、こんなサプライズな温かさまで発揮できる素敵なスタッフに感謝です。
ラブラブな話題が続くブログ、これも温かいですね。
このマグカップの製作会社は株式会社友愛玩具YOU&I TOYだそうです。
よく出来た社名です。名古屋の会社でした。
こんな素敵なカップを発案できるこの会社も社風が温かそうに思えてしまいます。
当院も温かさを感じていただける医院を目指し続ける、こんな初心を忘れないようにしたいです。(副院長)
今日はとってもサプライズな出来事がありました。
いつも通りに朝礼を終わらせると、スタッフのみんながおもむろに「おめでとうございます」との言葉と共にラッピングされた箱を出して来ました。
開けてみると中からペアのマグカップが!
実は、今日は私たちの21回目の結婚記念日だったのです。
みんなのメッセージが入ったカードも入っており、感動のあまり言葉が出ませんでした。なんて素敵な”おもてなし”なんだろう。
暫し、マグカップとメッセージカードを見つめてしまいました。
午前中には「今日は私の89回目の誕生日です。」とおっしゃる男性の患者さんが初診で来院され、お互いにお祝いの言葉を交わしました。
この方が68歳の誕生日を迎えられた日に自分たちは結婚していたんだと感慨に耽ってしまいました。
マグカップも私たち2人と同じく、ヒビが入らないように大切に使っていこうと思います。みなさん、ありがとう。(院長)
友人の結婚祝いに写真入りのDVDを作成しています。
院長先生にも写真の協力をお願いしたところ、ウェディングドレスとタキシードに身を包んだハッピーくんを作ってくれました。
ハッピーくんとは院長先生が生み出したキャラクターできむら歯科診療室にはなくてはならない存在!!いつもはブルーのハッピを着ていますが、院長先生のアレンジで素敵な姿に変身します。診療室内や受付周りにも所々に登場します。
診療にお越しの際はぜひ探してみてください♪(スタッフ)
最近近所の小学生が、昆虫採集をすると歯科医院に見せに来るようになりました。
最初は2人組だったのが、少しずつ増え6人の集団になったりと賑やかになってきています。
虫かごと網を持って汗だくになっている姿を見ると、とても清々しい気持ちになり癒されています。
忘れていた過去の自分の記憶が蘇ると同時に夏の訪れの気配を感じています。先日は、バッタ、タニシ(!)を持って来ました。
今度は誰を連れて何を見せにくるのだろう。
子どもたちの素直な感性とのお付き合い。これからも続きそうです。(院長)

ピンクの胡蝶蘭

愛らしい!

貫録の胡蝶蘭

開院前の4月から咲き続けています

寄せ植え
出身大学のある仙台で行われる、主に歯並びの矯正治療を中心にした勉強会にもう20年くらい通い続けています。
毎月1回、旅行気分で息抜きにも。
今月も15日に行ってきました。今の季節は東京も仙台もあまり気候が変わらず、服装に悩まずに済みます。
丁度ワールドカップ、コートジボアール戦の日で街中ではサムライブルーのシャツが多く見受けられました。
残念でしたね、初戦が負け戦というのは。
藤崎デパートの店頭では宮城の最近の銘酒「伯楽星」のワールドカップラベルバージョンが売り出されていて、引き寄せられてしまいました。
う~ん高い重い。諦めました。 (さらに…)

- 2025年07月11日 夏期休診のお知らせ
- 2024年11月29日 年末年始休診のお知らせ
- 2024年08月10日 夏期休診のお知らせ

- 2023年12月26日 「噛もう!」
- 2023年12月05日 刺繍
- 2023年09月21日 読書 449 かたちには理由がある 著者 秋田 道夫
- 2023年09月11日 読書 448 グリーン レクイエム 著者 新井素子
- 2022年12月26日 読書 447 このゴミは収集できません 著者 滝沢 秀一(マシンガンズ)