
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:30 | ● | ● | / | ● | ● | ● |
14:30-18:30 | ● | ● | / | ● | ● | ● |
休診日:水・日・祝祭日
※お待たせすることをできるだけ少なくするために予約制とさせて頂いております。
日野自動車のラグビーチームのホームページを見ていて、ふと、ダカールラリーのことが気になり検索していたら、日野レンジャーのラリー仕様車のペーパークラフトが見つかり、早速作ってみました。
このデザインが好きなんです。
機能美ですね。
初参戦依頼24回連続完走で、ダカールラリー2015ではトラック部門6連覇を成し遂げているモンスターマシーン。
『世界一過酷といわれているダカールラリーへの挑戦を続ける事は、この我々の役割を果たすための車作りとサービスの技術を鍛えることに繋がります。また、ダカールラリーに参戦するメカニックというのはディーラーメカニックのエースであり、他のメカニックの目標になっています。それを目指して日野自動車に入ってくる人もいます。それはドライバーやメカニックの高齢化と減少という、大きな問題に直面している物流業界に明かりを照らしてくれるものでもあります。』
と日野自動車の社長の言葉がありました。
熱いですね。
実際の車にも鯉のぼりが付いています。
遊び心も忘れていません。
受付けに飾ってあります。
ご来院の際には手に取ってご覧下さい。
・・・ところで、この車はヒノノ何トンなのでしょうか?(院長)
きむら歯科診療室にはたくさんのキッズたちが治療に来ています(*^-^*)
まだ2歳にもなっていない子から、小学生まで♪
歯みがきサンバを知っているお子さんが来ると、院内はとても盛り上がります♪♪
その中の一人、昨年の8月から当院に通っている、いっちゃん♡♡
初めて来た時は幼稚園生でしたが、今では小学1年生!!
来院しない時でも、受付の窓からいつも手を振ってくれます♡
先日は一人で歩いている所を見かけたので、「どこに行くの?」と声をかけたところ、
「セブン!!」と言って、セブンイレブンに入っていきました。
帰りがけにも声をかけたところ、お母さんから頼まれた牛乳と明日の遠足のおかしを買った!と得意げに話してくれました。
先週2か月ぶりに治療でやってきたいっちゃん。
お母さんと一緒に来院したのですが、診療室には一人で入ってきて、お母さんがいなくても大丈夫!だと(*^^*)えらいな~!!
キッズ達は毎回来るたびに成長していて、こちらが驚いてしまいます。これからの成長がとても楽しみです♡♡
(スタッフ)
八南歯科医師会、女性会員の会
その名も「山百合の会」が24日に催されました。
男性会員からは「鬼百合の会」とか「山姥(やまんば)の会」とか揶揄されております。
訊けば八王子市の花が山百合であることに由来するようです。
高尾のうかい竹亭で高級女子会です。
趣向を凝らした懐石料理とお酒と
仕事を離れたプライベートな楽しい会話に酔いしれました。

こんな感じ
料理の一品に子持鮎の塩焼きが登場
頭が左、背中が手前で供されます。
普段丸ごと魚はお腹を手前にするのが正式だと思っていたので違和感。
腹を皿に付けていかにも泳いでいるように盛り付けてあるのはよく見ますが
これはお初に。
しかしこれが川魚の正式な供し方だと知りました。
川魚は水から飛び跳ねるときにお腹を上にして飛び出すのだそうで
お腹を向こう、つまりは上で供することによって
活きの良い魚を出していますよという意味になるのだそうです。
なるほど、そうなんだ!知らなかったぁ。
それを聞くと違和感どころか急に美味しそうに見えてくるものです。
文化を理解するには知識が必要ですね。
海の魚と山の魚、これからは使い分けていきます。(副院長)
日曜日は、高尾山森林マラソンに参加してきました。
天気も良く、絶好のランニング日和。
12時20分スタートで森の中に突入。
去年渋滞にあった教訓を活かし、前方のグループに入り山を駆け上がりました。
全行程15キロのアップダウンを止まらずにゴール。
最後は100mダッシュの勢いで走り込みました。
ゲストのトレイルランナー石川弘樹選手からは、会場のアナウンスで「ヒュー!熱いね~」とコメントしてもらい大満足。
タイムは1時間18分09秒。
順位は約900名中94位。
昨年は1時間35分28秒だったので、大分記録が伸びました。
目指している強い走りが出来たように思います。
トレイルランの大会がこれから2週続きます。
紅葉を楽しみながら、トライしていきます。(院長)
新聞で存在を知り注文し、待合室に置いてあります。
子どもたちが飛びついています。
昆虫、は虫類、ペット、動物といろんな生き物の、安全で、生き物にもやさしい持ち方が写真入りで解説されています。
大人が読んでもなかなか楽しい本です。
ご来院の際には、ぜひ手に取ってごらんください。
目尻が下がり、口元が緩みますよ。(院長)
久々に子どもたち3人が、収穫物を持って来院しました。
今回は、カエル、魚、ヤゴと、バリエーションに富んだ内容でした。
待合室で、生き物の持ちかたの本を囲んでわいわいと騒いでから帰宅しました。
見ているだけでこちらが元気になってしまいます。
少年の心をいつまでも持ち続けてもらいたいですね。
次も楽しみです。(院長)
休みを利用して、患者さんと昭和記念公園に行ってきました。
目指すはコスモス畑。
「すごく綺麗ですよ」とスタッフから情報を得ていたので楽しみにして向かいました。
途中、セグウェイの集団に遭遇。
横並びのタイヤ2つで、よく倒れないもんだと感心しつつ、ちょっと追いかけていたら急に目の前に鮮やかな色が目に飛び込んできました。
丘一面のコスモス。
見事です。
多くの人が足を止めて、花を楽しんでいました。
今が、一番綺麗な時期のようです。
次に向かったのが日本庭園。
ここでは写真撮影のツアーらしき集団がいて、角度、タイミング、光の方向等についてレクチャーを受けながら、シャッターを押していました。
そこから少し離れて池を撮影。
日本庭園には秋が似合いますね。
「そうだ、京都に行こう!」、とまでは思いませんでしたが、そんな言葉を思い出させる空気が漂っていました。
4時からは、さらに2人が合流し、立川駅近くの居酒屋玉河へ。
旬のさんまの刺身、天ぷら、馬刺、焼き鳥、卵焼き、和風パイなどを食べながら、いろいろな話にこちらも花を咲かせました。
最後には新そばで締めくくり。
朝に12キロのランニング、公園で3時間歩き、美味しいお酒と食材でお腹を満たす。
つぎは日帰り温泉に行く予定を立てて解散。
解放された1日を過ごしました。
たまにはこんな1日もいいですね。(院長)
先日定期検診にいらっしゃった患者さん。
ちょうどその日が喜寿のお誕生日でした(*^^*)
先生、スタッフともに、その患者さんがお誕生日であることに気が付いていたので、お声がけをしようとしていたところ、なんと患者さんから「皆さんでどうぞ」とお菓子をいただきました♡
こちらがお祝いするよりも先に、温かい心遣いをいただいてしまいました。
いつも明るく、元気でお話をしてくださる患者さん。
今回も茨城県のひたちなか海浜公園にお出かけになったお話、社交ダンスをされているというお話、たくさんのお話をしてくださいました(*^-^*)
診察後も受付で先生、スタッフと話が弾み、笑い声でいっぱいでした。
また3ヶ月後にお会いできるのを楽しみにしています。
(スタッフ)
堂場瞬一スポーツコレクションの1冊。
舞台はラグビーです。
先日、日野自動車のチーム、レッド・ドルフィンズの試合で、生まれて初めてラグビーの試合を観戦し、興奮も覚めやらないうちに読みました。
五郎丸 歩選手一気読みと帯タイトルに書いてあるように、読み出すと止まりません。
ラグビーとは縁が無くここまで来てしまいましたが、今回のワールドカップでルールが分からないながらも胸が熱くなり、レッド・ドルフィンズの試合で肉体のぶつかり合いを目の当たりにしてしまうとラグビーの深さを感じ、もう少しこの世界が知りたくて手に取りました。
選手、キャプテン、OBとの人間関係の中で、急死した監督の後を継いでチームを作り上げて行く新監督。
トップダウンでいくか、選手自主性を重視するか、勝つことを目指しながらチームをまとめあげて行く。
キャプテンは亡き監督の息子。
前監督のカラーが色濃く残る中で、苦悩しながらも10の力を一つにしていく。
チームは誰のものか。
何の為に戦うのか。
大きなテーマに向かい選手たちが生まれ変わって行く姿には感動させられました。
信頼感を築くことの大変さと大切さ。
沢山の事を教えられます。
男の熱い世界です。
様々なスポーツがありますが、ふと、ラグビーに関しては女子のチームは無理だろうなと思いつつ調べてみると、なんと、存在するんですね!
驚きました。
どんな戦い方をするんだろう?
想像が出来ません。
女子ラグビー・・・。
もし、彼女がラグビーをやっていた場合、「僕の胸におもいっきり飛び込んできてごらん」などという台詞は命がけですね。
飛び込まれた瞬間に「うっ!」となりそうな・・・。
「二人で手を取り合って、幸せな家庭を築き上げよう」も「二人でスクラムくんで、たくましい家庭を築き上げよう」になるのでしょうか。
・・・妄想が暴走してしまいました。
ん~、イメージを膨らませてみます。
もう少しルールを知り、奥の深さに触れたいと思います。(院長)
秋晴れが続いて、とても気持ちがいい季節になりました。
お天気だった日曜日、立川の昭和記念公園にコスモスを見に行ってきました!!
9月から開催されているコスモスまつり(*^^*)
2年前には満開の黄色のコスモスを見ましたが、今回のお目当てはピンクのコスモス♡
目にした瞬間、思わず歓声をあげてしまいました。
見渡す限りのコスモス!
とても綺麗でうっとりしてしまいました。
次は黄色のコスモスが見頃になるようです!
ぜひ皆さんも足を運んでみてください!
(スタッフ)

- 2025年07月11日 夏期休診のお知らせ
- 2024年11月29日 年末年始休診のお知らせ
- 2024年08月10日 夏期休診のお知らせ

- 2023年12月26日 「噛もう!」
- 2023年12月05日 刺繍
- 2023年09月21日 読書 449 かたちには理由がある 著者 秋田 道夫
- 2023年09月11日 読書 448 グリーン レクイエム 著者 新井素子
- 2022年12月26日 読書 447 このゴミは収集できません 著者 滝沢 秀一(マシンガンズ)