
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:30 | ● | ● | / | ● | ● | ● |
14:30-18:30 | ● | ● | / | ● | ● | ● |
休診日:水・日・祝祭日
※お待たせすることをできるだけ少なくするために予約制とさせて頂いております。
先日、捕獲したザリガニを見せに少年がやってきました。
以前にも訪れたメンバーのうちの一人です。
耐水性で滑り止めのついた軍手をはめながら穫ったようです。
3匹いて、2匹はメス、一匹はオス。
オスの方がだいぶ小さい。
オスとメスの見分け方を教えてもらい納得。
子どもにとって暑さなんか関係ないんですね。
時間を忘れ夢中になって活動している姿が目に浮かびます。
楽しい季節がやってきました。(院長)
先日実家の近くの公園のバラ祭りに行ってきました。
桜とバラで有名な公園で、毎年この時期には満開のバラを見ることができます。
地元だからこそ今まで見に行ったことがなく、今回初めて見に行きました。
バラというと真っ赤なイメージでしたが、赤だけではなく、たくさんの色のバラが咲いていました。
それぞれに名前がついており、種類の多さにびっくり!!
太陽のもとで自然に咲いているバラの花は、花屋さんで見る高級感たっぷりものとは少し違って見えました(*^^*)
また来年も目の保養に行きたいと思っています!
(スタッフ)
日曜日は、スタッフと一緒にバーベキューに参加して来ました。
場所は八王子の北野公園。
しまあかりのスタッフ、お客さんが集まり11時からスタート。
強力なバーナーで炭に火をつけ、準備完了。
オリンピックの聖火台点火を彷彿させます。
まずはホタテから。
開いた貝の中にバターを落とし、アツアツのうちに頬張りました。
ビールとのマッチングが最高!
次は本命の焼き肉。
ジュージューと音をたてて焼き上がった肉をぱくり。
炭の香りも口の中で広がりたまらない美味しさです。
(この辺から、食べるのに夢中で写真を撮っていません。)
大勢でワイワイ騒ぎながら昼間から飲み食いする楽しさは格別です。
子どもたちは走り回り、大人は語り合い、若者はサッカーボールで楽しむ。
三線(さんしん)の音が時の流れのスピードをゆるめ、穏やかな1日を過ごしました。
太陽と食べ物とみんなから、沢山のエネルギーをもらいました。(院長)
24日の日曜日は母校の50周年記念式典及び祝賀会に出席しました。
朝8時に日野を出発して仙台まで日帰りの強行軍です。
来賓と同窓合わせて500名余りが集まりました。
50年間で輩出された卒業生の数が2500名余りとは式典で知ったこと。
11時から1時間弱記念式典、偉い方々の祝辞を拝聴
現仙台市長は大学生時代我らが母校の大学病院で歯科治療を受けたことを披露
身近なエピソードが混じると祝辞の内容も頭に残ります。
12時半から祝賀会 (さらに…)
休みを利用して、患者さんと2人で築地へ行って来ました。
以前から治療時のお話で美味しい店の情報を伺っていたのですが、一度一緒に行きましょうということで意気投合し、足を運びました。
日野駅10時集合で、中央線に乗り東京駅へ。
歩きながら銀座方面へ向かいました。
途中、歌舞伎座近くの美味しいビーフシチューの店の場所を教えてもらいながら、黙々と足を進めました。
築地にはちょうどお昼に到着。
目的の店は「うなぎ はいばら」。
松・竹・梅の”松”を「えいっ!」と注文。
出て来たうな重がこれ。
うなぎが容器の中で重なっており、肝焼き、肝吸いが付いてお値段はなんと、ずばり3000円!
”お~(拍手!)”。
通常の半額です。
喜びの感情を抑えながらうな重を堪能しました。
美味しいお寿司屋さんや天ぷら屋さんを教えてもらいながら、お腹を空かせて待っている妻、スタッフのために、佃煮屋さん「諏訪」でアサリや小女子の佃煮を、「丸武」では卵焼きをゲットし、意気揚々として帰路へつきました。
途中、門前仲町で団子を追加購入し、心地よいおみやげの重さを感じながらのプチツアーでした。
戻って来てからは、立川でお寿司をちょっとつまみながらビールを飲み、”今度はどこへ行こうか?”と早速次の相談。
なんか、とっても幸せです。
いずれ、院内のみんなを連れて行こうと思っています。
楽しみが1つ増えました。(院長)
ムーミンと一緒にマラカスもいただきました。
シャカシャカと音が出る、あのマラカスです。
ピーナッツの形をしており、これがとても握りやすい!
2つを組み合わせて振ると、一気にカーニバルの世界へ突入!
・・・ちょっと大げさでした。
でも、テンションが上がるのは確か。
ピーナッツの名産地、千葉で売っているようです。
手放せません。
しまあかりで買った鼻笛と組み合わせると面白い事になりそう。
いつもいつも、ありがとうございます。
多くの方々から元気を頂いています。(院長)
最近日課になっていることがあります。
診療室の壁を眺めること。
そこには院長のオリジナルキャラクターが
飛び出すハッピーくんとして並んでいます。
シャドウボックスという技法で作られています。
スタッフのお母様が医院の1歳の誕生日祝いとして作製
プレゼントして下さいました。
精巧なんです、立体感があるんです。
17世紀のヨーロッパで流行したというシャドウボックス技法
紙を幾重にも重ねて貼って立体感を出しています。
何がより手前にあって何がより奥にあるのか
これを把握したうえで手前のものほど上に重ねて貼っている
これは頭を使います。
遠近感のある作品ほど難しいと思われます。
しかもこの作品本当にパーツが細かいんです。
アーチの真ん中、法被(はっぴ)をまとったキャラがオリジナルですが
腰ひもの幅が1㎜くらいしかなく、しかもその幅で結び目まで付けてあります。
下の中央
花嫁ハッピーちゃんは直径1.2㎜くらいかと思われる真珠のネックレスをかけています。
院長がアレンジしたハッピーくんの状態を忠実に再現しています。
右下のはバースデイハッピーくんなのですが
元々3本立っているケーキのろうそくを1周年ということで丁寧にも1本に減らすという細やかさ。
毎日眺めていても飽きがくるということがありません。
ハッピーくんの可愛さも再確認させてもらいました。
写真だと3Dな感じが伝わらなくて残念です。
母の日の前々日に届いたプレゼント
お母さんありがとう!そしてお疲れ様!エクセレントです!
いまは毎日眺めたくて診療室内の壁に掛かっていますが
気なる方はお声かけ下さい、壁から下げてきます。(副院長)
久々に子どもたちが収穫物を見せに来ました。
3人の少年たちがそれぞれに、ザリガニ、沢ガニ、エビを解説付きでアピール。
汗をかきながら、無心になって穫っていた姿が目に浮かびます。
暑い日が続き、水に触れる活動も気持ちよかったでしょうね。
童心に帰ってしまいました。
忘れかけていた自然、生き物との触れ合い。
今度は何を持って来てくれるのかな?
楽しみです。(院長)
夕方、お花が届きました。
「しまあかり★ カルロス&なぎさ」ご夫婦からの、贈り物でした。
突然でびっくり!
先日、開院1周年を祝ってスタッフの皆とコース料理を食べに行った後で遅い時間にお邪魔したのもかかわらず暖かく迎え入れてもらい、その時に1周年のことを話したのですが、まさか、こんな素敵なお花が届くとは・・・。
感動しています。
言葉が見つかりません。
日野に来て本当に良かった・・・。
おいしい料理、音楽と楽しい語らい。
幸せな環境に包まれています。
今度はバーベキューでお世話になりま~す。(院長)
受付に飾ってある3Dのウサギさんに新しい仲間が
増えました!!
ムーミンとそのガールフレンドのフローレンです♡
以前患者さんからいただき、院長先生が頑張って作りあげたウサギさんはスタッフにも患者さんにも大人気♡
今回も同じ患者さんがプレゼントしてくださったのですが、以前のものに比べると難しそうなムーミンセットでした!スタッフも一緒に作りました!
ムーミンとフローレン以外に、背景にはミーとスナフキン、ちっちゃな”にょろにょろ”達もいます。
”にょろにょろ”達はいつの間にかどこかに行ってしまいそうなくらい、小さいんです!
受付のカウンターに飾ってあるので、来院の際にはぜひ見てくださいね(*^^*)
(スタッフ)

- 2025年07月11日 夏期休診のお知らせ
- 2024年11月29日 年末年始休診のお知らせ
- 2024年08月10日 夏期休診のお知らせ

- 2023年12月26日 「噛もう!」
- 2023年12月05日 刺繍
- 2023年09月21日 読書 449 かたちには理由がある 著者 秋田 道夫
- 2023年09月11日 読書 448 グリーン レクイエム 著者 新井素子
- 2022年12月26日 読書 447 このゴミは収集できません 著者 滝沢 秀一(マシンガンズ)