
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:30 | ● | ● | / | ● | ● | ● |
14:30-18:30 | ● | ● | / | ● | ● | ● |
休診日:水・日・祝祭日
※お待たせすることをできるだけ少なくするために予約制とさせて頂いております。
おもしろいと勧められながらも本の厚さにたじろぎ、つい、”今度”と言って距離を置いていたのですが、妻が読み終わったものがあったので手に取って読んでみると、もう、ど・う・に・も・と・ま・ら・な・い 世界に一気に突入してしまいました。
京極 夏彦と聞くと妖怪ばかり登場し、ちょっと怖い作品ばかりだと思っていたのですが、この本は別の次元で書かれています。
帯タイトルはずばり「馬鹿なことはオモシロイ。」
時代背景が自分とほぼシンクロしており、頭の奥底にしまい込んでいた子どもの頃の様々な記憶が蘇りました。 (さらに…)
第3巻読みました。
先日書店に行ったら、第1巻は売り切れでした。
人気の高さが伺えます。
今回はデザイナー(機織り)、豊作を願う一人相撲、思い出の柄杓探し、そしてお菓子作りなど、神様の様々な願いに答えるため、良彦が奔走します。
不器用ながらも真剣に取り組むことによって神様が気付き元気になり本来の姿に戻っていきます。
御用人という役目を通した神様との関わりによって、良彦も少しずつ変わっていきます。
一緒に行動する穂乃香にも変化が現れてきます。
相変わらずモフモフの狐神・黄金もいい味を出していました。
人間も元を正せば神であるとのフレーズは考えさせられるものがありました。
新たな道を開くのではなく、気付きを与えることによって本来の力を発揮していく神様たち。
私たちも一緒なのかも知れませんね。
毎回、ワンポイント神様講座も付いており、2度楽しめます。
第4弾楽しみです。(院長)
年末年始に読んだ本の中からまずは一冊。
フレンチレストラン、ビストロ・パ・マルを舞台にシェフの三舟が客たちの巻き込まれた事件や不可解な出来事の謎を解いていきます。
最初の「タルト・タタンの夢」は宝塚を見て来たばかりだったので納得。
GAOの世界にも通じるものが感じられます。
他に、夫婦、高校時代の同級生、恋人、兄妹、親子など、様々な人間関係の中で絡み合った糸をシェフが料理を通してほぐしてくれます。 (さらに…)
明けましておめでとうございます。
2015年がスタートしました。
皆さんはお正月はいかがでしたか?
年末は28日はライブに行ってきました。
「GAO」ってご存知ですか?
1980年代に「サヨナラ」という曲で大ヒットしたミュージシャンです。
初めて生で聴いたのですが、とても素晴らしいコンサートでした。
アンプラグドということで、ピアノ、ベース、ボーカルのトリオだったのですが、小さなホールにアコースティックの音がとても美しく響き、会場のみんなが一緒に歌った時にはまるでゴスペルのような音を奏でていました。 (さらに…)
食べることの大好きなスタッフ3人のために、院長先生はよく美味しいものを買ってきてくれます♡♡
旅行やイベントの際だけではなく、研修で近所に出かけた時にも買ってきてくれるのです(*^_^*)
今回いただいたのはこれ!!
生うどんが板状になっており、自分の好みの太さに切れるというものです!
今年の診療もあとわずか。
しばらくご報告していませんでしたが
院内の蘭達のその後、今年の締めです。
葉っぱだけでも繁り続けてくれれば上出来、御の字と思っていたのですが
花芽が出ています。
その数現在21株中12株!! (さらに…)
数々のぬりえ、ありがとうございました。
最終的に25日の待合室はこんなことになりました。
次はどんなイベントを院長が繰り出すでしょうか。
乞うご期待。(副院長)
大学の先輩からクリスマスプレゼントが届きました。
おいしそうなスウィーツが沢山入っていたのですが、その中にこっそりとジブリのキャラクターが隠れていました。
トトロの仲間たちです。
マグネットでくっつくようになっていて、先輩の歯科医院の子どもたちにとても受けているそうです。
たしかに。
大人でも嬉しくなってしまいます。
とくに”まっくろくろすけ”。
こんなにシンプルなのに見ただけで癒されてしまいます。
千と千尋の神隠しにも登場しましたよね?
以前、姪が3才の頃、両手で何か包んで二階から下りて来たことがありました。
手を使わないで足とお尻で階段を下りていたので、「あぶないよ。」と声をかけたところ「まっくろくろすけちゅかまえた~。」と返事が返って来たことがありました。
子どもには見えるんですね。
その子も今年大学を卒業し社会人となっています。
今でも見えるんだろうか?
アウトドア派の彼女なので、もしかすると見えるかも知れない・・・。
子どもたちの仲間が増えました。(院長)
患者さんから明太子をいただきました。
全員で分けても十分なボリュームです。
さあ、どうやって食べようということで、スパゲティー、ピザなどの意見も出ましたが、やっぱりアツアツのご飯にのせて食べるのが一番かもしれないという結論に達しました。
「季節じゃないけど、インゲンに絡めて食べたりしても美味しいよ。」とアドバイスを受けました。
帰る時のスタッフの口元が緩んでいたように思ったのは私だけでしょうか。
みんなで堪能したいと思います。(院長)
12月21日は、高尾山天狗トレイルで走ってきました。
距離は16キロ。
14日のみたけトレイルラン同様今回もバックは背負わず、トライしました。
開会式ではトレイルランの7か条ということで、走る時のマナー、ハイカーとすれ違う時のあいさつ、森を守る心などが伝えられました。
とても大切なことですね。
今回もウエイブスタートということで、緑のゼッケン(若者たち)が11:00、オレンジのゼッケン(この前まで若者)が11:20、そして白のゼッケン(われら50才以上、および女性)が11:40スタートで森の中へ突入していきました。
トレイルランは狭いところで渋滞がおきやすいためこの方法をとってるようですが、前がつまらないように元気な若者が最初に走り、私たちはマイペースでいいよと言われているようで、新たな闘争心を駆り立てながらスタート。
最初のロードは上り坂が続きましたが、トレイルに入るとアップダウンが始まり、トレイルの醍醐味を満喫。
途中、オレンジ、グリーンのゼッケンの若者を追い抜き、まだまだ捨てたもんじゃないと自分を鼓舞しながら突き進み、ゴール。
タイムは2時間33分45秒。
順位は610人中116位。
50才以上の部では89人中13位。
踏ん張りました。
以前よりも上り坂に強くなっているような気がします。
でも、体は正直なもので、筋肉痛を癒すために休日の一日を
費やしました。
今回が今年の大会の走り納めでした。
来年もすでにエントリーしている大会が幾つかあります。
仕事もランニングも前向きにトライしていきます。(院長)

- 2025年07月11日 夏期休診のお知らせ
- 2024年11月29日 年末年始休診のお知らせ
- 2024年08月10日 夏期休診のお知らせ

- 2023年12月26日 「噛もう!」
- 2023年12月05日 刺繍
- 2023年09月21日 読書 449 かたちには理由がある 著者 秋田 道夫
- 2023年09月11日 読書 448 グリーン レクイエム 著者 新井素子
- 2022年12月26日 読書 447 このゴミは収集できません 著者 滝沢 秀一(マシンガンズ)