
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:30 | ● | ● | / | ● | ● | ● |
14:30-18:30 | ● | ● | / | ● | ● | ● |
休診日:水・日・祝祭日
※お待たせすることをできるだけ少なくするために予約制とさせて頂いております。
歯科医師会の旅行会で宝塚のショーを観てきました。
お昼出発でまずは築地で昼食。
久しぶりのおいしいお寿司を堪能し腹ごなしに周囲を散策した後で、宝塚に向かいました。 (さらに…)
30日は春に引き続き一斉清掃に参加してきました。
「日野市みんなでまちをきれいにする条例」にもとづいて行われているものです。
条例には
「私たちのまちは、丘陵地、台地、沖積低地で構成された美しく変化に富んだ地形の中にあります。
丘陵地や台地の崖線に残る緑、はけ下からの湧水、低地を流れる多摩川や浅川などの河川、網の目のように広がる用水路、これらは日野を語る時に欠かすことのできないまちの特徴であり、固有な財産でもあります。
しかし、そんな恵まれた財産も人々の暮らしの中で、まちのあちこちに空き缶やたばこの吸い殻などが散乱したり、ごみが投棄されているなど、悲しい現状が見かけられるようになりました。
そこで、日野市に暮らす一人ひとりがきれいなまちを守り、日野の恵まれた環境を子どもたちに引き継ぐため、この条例を制定します。」
とあります。
次の世代まで考えた活動です。
素晴らしいですね。
こうやって歴史のあるまちというのは、脈々と守られていくんですね。
実際、駅から大坂上の坂を登る方向に、多くの方々がゴミを集めて清掃している姿も目にしました。
清掃後は髪を切った後のようなさっぱり感があり、すがすがしさを味わっています。
一人ひとりの小さな力、思いがまちの原動力なんですね。(院長)
先日、開院前の3年間千葉でお世話になっていた大学の同級生が夫婦で足を運んでくれました。
半年ぶりの再開でしたが、会った瞬間から以前と何ら変わらないペースで話が弾みました。
今回、お土産としてランニンググッズを持ってきてくれたのですが、これが優れものなんです。
仕事が終わってからのランニングは暗い所では足元がおぼつかないところがあるのですが、そこをしっかりと照らしてくれるんです。
手首に固定することが出来、邪魔になりません。
充電式なので、ランニングコストも軽減できます。
行く先を導いてくれているようで、安心して走ることが出来ます。
彼は、今までの私の人生のターニングポイントで、必ずと言っていい程、顔を出してきた人物です。
以前にも書きましたが、学生時代は音楽、バンド活動を通して様々なコミュニケーションをとっていたのですが、今は、偶然にも同じタイミングで始めたランニングが新たなツールとなっています。
先日の千葉アクアマラソンでも、フルマラソンをきっちりサブ4(4時間を切るタイム)で完走したそうです。
やってるね~。
いつ、どんなところで、どんなタイミングで会っても、すぐに前と変わらない空気を作れる存在。
彼は最近、新たにギターを手に入れたとか。
ん~、そろそろベースを再開しようかな~。(院長)
Persimmon (柿)の次は・・・・りんごです!!
長野の親戚から大量のりんごが届きました(*^_^*)
親戚がりんご農家を営んでおり、傷がついてしまったものを大量に送ってきてくれました。
写真はほんの一部です。
見た目はよくないものが多かったのですが、切ってびっくり!!
「動的平衡」で有名な福岡ハカセです。
「”お変わりないですね”と言っても、実は”お変わりありまくり”ー。
生物が生きている限り、半年も経てば体を構成する原子はすっかり食べた物と入れ替わる。絶え間なく入れ替わりながら、常にバランスがとれているという生物の”動的平衡”のダイナミズム。内田樹、川上弘美、朝吹真理子、養老孟司。好奇心溢れる4名との縦横無尽な会話が到達する、生命の不思議の豊かな深部!」
と紹介にありました。 (さらに…)
当院のキャラクターはっぴーくんがクリスマスに向けて衣替えしました。
衣装は編み物、手芸が大好きな副院長の手作り。
いかがでしょうか?
サンタさんになりきっています。
ん~、なかなか上出来。
一緒にサンタはっぴーくんのシールも作りました。
季節に合わせて色々と変身します。 (さらに…)
3連休の中日、23日に高幡不動の「たかはたもみじ灯路」を見に行ってきました。
高幡不動尊参道周辺の商店街を中心に街灯が落とされ、通りに約2200個の灯篭が灯る行事です。
たくさんの灯篭が道路を埋め尽くしており、とても幻想的な風景でした。普段電気の光を見慣れてしまっている私にとって、ろうそくの光がとても優しく、温かく感じました。
色づきが見頃となったもみじとのコラボレーションもありました!!
気が付けば今年はまだ紅葉狩りに出かけていないな・・・と思いながら、ライトアップされたもみじを楽しみました♡♡
季節を感じられる地域の行事。来年もまた見に行きたいと思います!! (スタッフ)
朝、大坂上の坂を黙々とのぼっていたら、真っ正面に富士山が見えました。
気温が下がり空気が澄んできたんですね。
今まで気がつきませんでした。
写真でははっきり見えませんが、奥の木の切れ間に頭を出しています。実際には以外に大きく見えてちょっと驚きました。
やはり雪を被った富士は凛々しいですね。
仕事のある日は毎日富士山に向かって歩いていることが分かり、なんかちょっぴりうれしいです。
小学校の鼓笛隊で小太鼓を担当していたことがあったのですが、交通安全週間のパレードでは「ふ~じ~はに~っぽんい~ち~の~やま~」と叩いていたことも思い出しました。
明日からはその時の気持ちを思い出しながら、軽やかに坂をのぼってみます。
朝のテンションは大切ですね。(院長)
第二弾が出ました。
書店でぶらぶらと眺めていたら目に留まり、「おっ、続編が出たんだ。」という喜びで即購入しました。
一巻目と同じく、神様のパシリであるフリーター御用人・良彦とモフモフの狐神・黄金が神様の願いを叶えるために奔走します。
今回も、とても人間臭い(?)神様が続々と登場します。
名湯探し、井戸からの脱出、夫の浮気癖など、難題続出ですが、神様と人が一緒に悩みながら新たな勇気と力を手に入れ解決していきます。
神様が願っていることは人々が幸せに日々を過ごしていくことであり、その力添えが出来なくなってきているジレンマが悩みとなっているようですね。
神様を通して、私たちが人として生きていく上で忘れてしまっていることを教えてくれます。
神様のぬくもりが伝わってきます。
今回は新たに不思議な少女・穂乃香が登場しストーリーに華を添えています。
偶然にも昨日、第三弾を見つけました。
シリーズを追いかけていきます。(院長)
柿です。
柿なんです。
患者さんからたっくさん頂きました。
袋一杯に所狭しと並んだ物をわざわざ届けていただきました。
以前の治療の時に、庭に成っている柿が鳥に食べられてしまいもったいないということを伺ったのですが、話の成り行きでいただけることになり、みんなで分けて食べました。
これがまた、何も手を加えてない”ありの~ままの~”美味しさで、体に優しく溶け込んできたんです。
そのことをお伝えしたら、再度、今回はさらに大量に届けてくださりました。
この患者さんは、私の高校の大先輩に当たる方です。
後輩として甘えさせていただいています。
頼もしい先輩です。
一緒に、「使わなくなったので」ということで、PHIRIP社製のノンフライヤーもいただきました。
女性陣は目を輝かせています。
ローテーションで使うことにします。
また、順番はあみだくじかな〜。
日野という土地で歯科医師としての仕事が出来る喜びと感謝の気持ちを胸に、これからも一歩一歩積み重ねていきます。(院長)

- 2025年07月11日 夏期休診のお知らせ
- 2024年11月29日 年末年始休診のお知らせ
- 2024年08月10日 夏期休診のお知らせ

- 2023年12月26日 「噛もう!」
- 2023年12月05日 刺繍
- 2023年09月21日 読書 449 かたちには理由がある 著者 秋田 道夫
- 2023年09月11日 読書 448 グリーン レクイエム 著者 新井素子
- 2022年12月26日 読書 447 このゴミは収集できません 著者 滝沢 秀一(マシンガンズ)