
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:30 | ● | ● | / | ● | ● | ● |
14:30-18:30 | ● | ● | / | ● | ● | ● |
休診日:水・日・祝祭日
※お待たせすることをできるだけ少なくするために予約制とさせて頂いております。
10月8日は摂食嚥下機能支援研修会に参加してきました。
「食べる力の衰えと在宅における対応」のタイトルのもとに、日本歯科大学教授 菊谷 武先生が講演されました。
参加者は栄養士、ケアマネージャー、看護士など、在宅に直接関わっている方がほとんどでした。
皆さんほんと、熱心な方ばかりです。
人として生きるための「食べる」「しゃべる」「呼吸する」役割をもつ口を通して 、患者さんのQOLをいかに高めていくか。
歯科医師としての関わり方を再認識させられました。
科学にもとづいて診断を行い、その上で患者さんの環境、思いに寄り添い対応することはとても大切なことだと思います。
それを日々実践されている菊谷先生は、人柄も含めとても素敵な歯科医師です。
簡単に出来ることではありませんが、一つづつ積み重ねて自分に出来ることをこれからも探し続けて行こうと思います。(院長)
スイートピーの観察日記
間が空いてしまいましたが、経過報告です!
芽が出てから少しずつ成長していたのですが、だんだんと変化がなくなっていき
ついには「あれ?枯れた?(;_;)」状態になってしまいました。
水はきちんとやっていたんだけどなあ……
日当たりが悪かったのかなあ……
かわいそうな姿になってしまったので写真は撮りませんでした(*_*)
種は3つまいたのですが、残りの2つは未だに芽を出さないし……
まだまだ植物を育てるスキルがないと実感。出直します!
まずは新しい鉢と土を用意してみようと思います!
to be continue…
(院長先生が最近よく使う言葉です 笑)
(スタッフ)
「神去なあなあ~」の話をしていたら、「私も以前読んだ三浦しをんの本があるので、今度もってきま~す。」ということで今回もスタッフから借りて読みました。
京都の研修会の行き帰りの新幹線の中で読み切りました。
主人公は便利屋を営む青年、多田啓介。
ふとしたことから、高校の同級生行天春彦と再会しなぜか生活を共にするはめになります。
飼い犬を預かったり、納屋の整理をしたり、小学生の塾の帰りのお迎えに行ったりと、いわゆる便利屋としてごく普通の仕事を引き受けますが、なぜか、怪しい世界へと引き込まれます。 (さらに…)
10月4日は滅菌に関する研究会に参加してきました。
京都の日帰りという慌ただしい日程でしたが、新たな情報を得てきました。
会場は”三笑堂”、なんか目出たい名前ですよね。
講演は「WHOの最新知見と手指衛生」「低温滅菌法の動向と課題」がテーマーで行われ、主に病院における中央材料滅菌室従事者が対象でしたが、私たちの日常の歯科医療において考慮すべき点も再確認させられる内容でした。
また、研究報告として「ハイスピード滅菌装置の使用状況について」「ウオッシャーディスインフェクターのすすぎ回数について(回数、濃度、時間の観点から)」「標準業務手順書(SOP: Standard Operation Procedure)の導入について」が発表され、当院でも導入している自動洗浄・除菌システム機器に関するデーターも提示され、大変参考になりました。
少し活動の幅を広げると、新たな世界が見えてきます。
感染対策についての研修を歯科に留まらない視点で今後も取り組んでいきたいと思います。
では、本日のお別れは、”せんとくん”の画像で。(院長)
皆さん、 ”食欲の秋” 楽しんでいらっしゃいますか?
先日の「ようかんパン」に引き続き、今回は北海道在住の院長先生のお姉さんが送ってくださった、スイーツをご紹介したいと思います!!
今回いただいたのは、マルセイバターサンドでお馴染みの北海道を代表するお菓子屋さん、「六花亭」のスイーツです♡♡その名も「カンパーナふらの」
ホワイトチョコレートかと思って食べてみると (さらに…)
今回いただいた受付けのあたらしい顔、ハロウィンです。
以前、招き猫をいただいていたのですが、”季節に合わせたアレンジを”というご配慮によるものです。
感謝、感謝!
調べてみると、Hallowe’enとは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭りのことで、もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事だったそうです。
カボチャの中身をくりぬき「ジャック・オー・ランタン」(というんですね。へえ〜、初めて知りました)を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがあるのは皆さんもご存知の通り。
ジャック・オー・ランタンを見るとなぜかいつもディズニーランドを思い出してしまいます。
皆さんはどうですか?
他にも幾つかあるのですが、それは、後でのお楽しみ。
季節感のある診療室が出来そうです。(院長)
先週の月曜日は抄読会に行ってきました。
参加は2回目です。
英語の論文を、担当した先生が訳してまとめ参加者の前で発表します。
とにかく皆さん凄い!
基礎系の知識を駆使し周辺の情報も盛り込み、論文の内容を提供するエネルギーには圧倒されます。
ディスカッションでも様々な意見が交わされますが、テニスの試合観戦の観客ように、話をしている先生に顔を向けながら飛び交う言葉を追っていくのが精一杯で、猫じゃらしを与えられた猫のようになっています。
約2時間、湯気が出そうなくらい頭をフル回転させて臨んでいるのですが、まだついていけてません。
自分が発表出来る日を夢見て、論文を検索し準備を進めている所です。
その時がいつ訪れるかは定かではありませんが、全ては自分の努力次第。
新たに出現したハードルを越えるために前向きに取り組んで行こうと思っています。(院長)
早いもので、ブログも今回100回目を迎えました(パチパチパチ・・・おめでとう~)。
ありがとうございます。
と、自作自演はこれくらいにして、開院から5ヶ月、スタッフと共にここまで歩んで来ましたが、まだまだスタートラインの域を超えていません。
これからも皆さんに寄り添える治療を目指して力を合わせて取り組んで行きます。
スタッフブログと言いつつ、実態は院長ブログ化している現状に「もっと、みんなの声を聞かせろ」とのお叱りの言葉を受けそうですが、日々お伝えしたい事が沢山あり、つい、出しゃばってしまいます。
これからもこのペースは変わらない、と言いますか、変われないと思いますのでお付き合いの程よろしくお願いいたします。
食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋。
暑い夏をクリアーしてきた体を癒しながら、秋の味覚を楽しみつつ、帰宅ラン、読書も続けていきます。
やっぱり”継続は力なり”ですね!
それではここで、みんなから一言。
開院からの5ヶ月、本当にあっという間でした!
これからも、今まで以上にスタッフ一同力を合わせてより良い歯科医院にしていきたいです(´▽`*)(柳澤)
皆さんから選んでもらえる歯科医院を目指して、これからもがんばっていきます!
患者さんとお話し出来る時間も大切にしていきたいと思います♡(渋澤)
これからもたくさんの患者さんを笑顔に出来るようにスキルアップしていきたいと思います!
ちなみに写真は、開院時に私が描いたきむら歯科診療室のスタッフ全員の似顔絵です☆
我ながらそっくりだと思うので、ぜひ、確かめにいらしてください!(笑)(東江)
今回のブログのように、院長の下「チーム力」で御一人、御一人に丁寧に接していきたいと思っています。(副院長)
以上、特別号、現場からお伝えしました~。(院長)
To be continued・・・
9月は18回ランニングを行いトータルで月間150キロ走りました。
仕事が終わってから、診療所をスタートし50分を目安に行っています。
平均すると1回に8.5キロ程度になりますね。
一度駅前に下ってから市役所方面に向かって坂を駆けのぼり、あとはその日の体調でコースを決め住まいへ向かいます。
基本的に上り坂や歩道橋があるとトレイルランを想定してコースに取り入れるようにしています。
家に戻るとお風呂に入り、食事をし、9時を過ぎると布団に入り、翌朝は5時位に目が覚めるという小学生のような生活ペース。
この1ヶ月間で普段はいているズボンの太ももの部分がきつくなりました。
筋力がついてきたのでしょう。
同じ距離でも少しずつ楽に走れるようになってきています。
何も考えずに走りながら過ごす貴重な50分間を大切にして10月も大会も含めてトライしていきます。(院長)

左が3期作目 1週間前写真奥の株
右が1週間前に真っ平だった株
今回初めて3期作に挑戦しました。
根が腐らないように、それに結構神経を使って、水の量を加減し毎日直射日光に当てていたら育ちました。
それなりだと思いませんか?
しかし、面倒見に見合った収穫とは言い難いかもしれません。
やはり2期作どまりが適当なところという今回の結論でした。
豆苗にこれだけ気を使えるんだから蘭も大丈夫!と思ったのですが、いや1週間だから出来た事と気づいてしまいました。
「継続は力なり」 この精神で向き合わねば!

1週間前の状態
こんなに力んで相対されても蘭の方が迷惑ですね。
胡蝶蘭たちは新しい葉が芽生え始めています。(副院長)

株のTOP中心から新芽が

- 2025年07月11日 夏期休診のお知らせ
- 2024年11月29日 年末年始休診のお知らせ
- 2024年08月10日 夏期休診のお知らせ

- 2023年12月26日 「噛もう!」
- 2023年12月05日 刺繍
- 2023年09月21日 読書 449 かたちには理由がある 著者 秋田 道夫
- 2023年09月11日 読書 448 グリーン レクイエム 著者 新井素子
- 2022年12月26日 読書 447 このゴミは収集できません 著者 滝沢 秀一(マシンガンズ)