
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:30 | ● | ● | / | ● | ● | ● |
14:30-18:30 | ● | ● | / | ● | ● | ● |
休診日:水・日・祝祭日
※お待たせすることをできるだけ少なくするために予約制とさせて頂いております。
スイートピーの種をまいて一週間がたちました!
自宅に帰って鉢の様子をチェックするのが日課なのですが、
毎日変化がなく早くも失敗したのではないかと焦っております(;´・ω・)
昨日もいつもどおりチェックです
うーん変化なし(T_T)
しょぼん(T_T)
ん??
おおおおお!
お分かりいただけましたでしょうか?
ちっっちゃい芽がひとつでました(*^▽^*)
まずはひと安心!
なんだかとてもうれしいです!(スタッフ)
最近、映画の原作本を読む機会が増えてきました。今回は「神去なあなあ日常」です。
「なあなあ」は「ゆっくり行こう」「まあ落ち着け」ということです。
舞台は、三重県中西部、奈良との県境近くの山奥に位置する林業で生計を立てている神去村。卒業したら、フリーターで食べていこうと思っていた横浜の高校生が、担任が強引に決めてきた就職先の神去村へ行きます。
携帯も通じない環境での生活にすぐ嫌気がさし脱走を試みるのですが、簡単に捕まり村へ引き戻されます。そんな中でも、少しずつ山の生活、仕事に魅せられ林業を通じて村の人間として認められるようになり、祭りに参加することも許され、少ない機会の中で恋もし、男として成長していきます。 (さらに…)
先ずは、表紙のデザインをご覧下さい。何のパロディーかお分かりですか?
ビートルズが好きな方であれば、答えは直ぐに出るかと思います。
書店の中をぶらり一人旅をしていたところ目に止まりました。
「大学卒業から11年、ほぼ同時に彼女に振られた同級生3人組。冴えない彼らは、大学時代のあこがれの先輩・河島美沙子がはじめた男性向けエステティックサロンの第一期特待生になった。腕利き講師たちが用意した数々の課題をクリアして、目指すはずばりモテ男!見ただけでなく内面まで磨き上げようと悪戦苦闘の空振り3人組は、女心を動かす男に変身できるのか。」
の紹介文で、迷わず購入。 (さらに…)
この花、なんの花だと思いますか?
ベランダパッションフルーツの代理観察日記です。
今年2期目の花が咲いたそうです。
見た目にはかなり衝撃的!
和名はクダモノトケイソウと言います。
花の中心部の特徴的な部分が時計の針のように見えることから時計草。
日本人的な感性で可愛らしい和名ですが
さすが南米原産の品種、ゴージャスです。 (さらに…)
みなさんは好きな駄菓子はありますか?
最近ドクターとスタッフの間でこの話題でかなり盛り上がりました(笑)
「○○がおいしい」
「あーわかる!」「なつかしい!」
ひさしぶりに食べたくなるものがたくさんありました!
翌日には院長先生が大量の駄菓子を買ってきてくださり、またひと盛り上がり(*^-^*)
中でも気になるのがこれ
初めて見ました!
早速作ってみることに!
この感じ懐かしいです(笑)
完成したものがこちら
たこやきはグミ、ソースはカラメルソース、トッピングもついて初めて食べる味でした!
たまにはお菓子もいいですが、だらだら食いにはご注意を!
食べたあとにはきちんと歯みがきをして、お口の中のケアを心がけましょう♪
(スタッフ)

まるで花瓶に水が入っているように見えますが・・・
先日ある患者さんから、
「この造花はどこで売っているのか教えてもらえますか。以前近くにお店があったけれども、お店がなくなってしまったので、探していたんです。」
と質問を受けました。
院内に飾ってある造花を見ての質問でした。お話を伺うと同じような造花をよくお友達にプレゼントをされているとのこと。私もこの造花、素敵だなぁといつも感じていました!!
頂き物だったため、どこで売っているのかはすぐにはわかりませんでしたが、ブランド名 「EMILIO ROBBA」 が書いてあり、インターネットですぐに検索!!大手百貨店に店舗があり、また通信販売でも取り扱っていることがわかりました。
芦田愛菜主演で映画化されたようですが、表紙の写真の口の開き具合があまりにも見事だったため買って読んでみました。
「楽隊のうさぎ」は中学校が舞台でしたが、こちらは小学生が主人公でストーリーが展開して行きます。 (さらに…)
新聞の広告で、「下町ロケット」が文庫本化しているのを知り読みました。著者は他にも半沢直樹シリーズなども書いています。
480ページというボリュームでしたが、読み進めるにつれてどんどんのめり込み、2日間であっという間に読み切ってしまいました。
大手メーカーからの圧力や国産ロケットを開発する巨大メーカーとの駆け引きの中で、 町工場の佃製作所が自分たちの”夢”を実現するために心を一つにして立ち向かう、ちょー感動の物語です。
第7章の「リフト・オフ」そしてエピローグの部分では涙を抑える事が出来ませんでした。
様々な事情で社会は動いていますが、最後は”人”なんですね。
”夢を追いかける”。
最近はすっかり忘れていた感覚です。
子どもの頃や、大学時代に描いていた夢を、今少しずつ思い出しています。
現実を知り変化してきてはいますが、根本的には変わっていないような気がします。
描き続けることによって少しずつ近づいているように感じるのは私の思い込みでしょうか。
皆さんの夢は何ですか?
秋の夜長に、ゆっくりと考えてみてはどうでしょう?(院長)
tate-toraって知っていますか?私も知らなかったので、調べてみたら・・・ありました。
館山わかしおトライアスロンの略称でした。
なぜ、この話題を出したかと言いますと、先日書かせてもらった、トレイルランの大会STY に参加された患者さんの治療が終わってから、スタッフから「今日のTシャツにはtate-toraと書いてありました!」と報告があったからです。
ランニングの大会日程には常日頃目を通しているので、大体聞けば分かるのですが、トライアスロンにはさすがに盲点を突かれました。
スイム1.5キロ、バイク40キロ、ラン10キロで今年の大会は約1000人の参加があったようです。 凄い!
村上春樹のエッセイ「走ることについて語るときに 僕の語ること」にも様々な参加した大会について書かれてあり、トライアスロンについても語られています。
海に入った時から、スタート前にすでに駆け引きが始まっているとか・・・。
私には決して真似の出来ない世界。
なぜって、泳げないんですもん・・・。
「泳ぐことについて語るときに 僕が語れること」は何もありません。
残念。
トライアスロンの選手の方々にはエールを送ります。
これからも陸の上をひたすら走り続けます。(院長)
以前、院長先生より私たちスタッフへプレゼントをいただきました。
血液型別お花の栽培キット です!
そのまま鉢になる容器の中には栽培キットのほかに花言葉や血液型の説明書も入っていました。
ちなみに
きむら歯科診療室のドクター、スタッフはO型とA型で構成されています!(誰が何型か予想してみてください)
私はO型のスイートピーをいただき、
種を植えるのは9月~11月ということなので早速栽培開始です(*^^*)
説明書にしたがって土をスタンバイして種を3つまいてみました!
こうやって花を育てるのは小学生の頃に授業で栽培した朝顔以来なので
ちゃんと芽が出てくれるのかとても心配です(;´・ω・)
観察日記が途中でネタ切れにならないように面倒を見ていこうと思います。
(スタッフ)

- 2025年07月11日 夏期休診のお知らせ
- 2024年11月29日 年末年始休診のお知らせ
- 2024年08月10日 夏期休診のお知らせ

- 2023年12月26日 「噛もう!」
- 2023年12月05日 刺繍
- 2023年09月21日 読書 449 かたちには理由がある 著者 秋田 道夫
- 2023年09月11日 読書 448 グリーン レクイエム 著者 新井素子
- 2022年12月26日 読書 447 このゴミは収集できません 著者 滝沢 秀一(マシンガンズ)