
トップページ > きむら歯科診療室 スタッフブログ > 第9回 首都圏滅菌管理研究会
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:30 | ● | ● | / | ● | ● | ● |
14:30-18:30 | ● | ● | / | ● | ● | ● |
休診日:水・日・祝祭日
※お待たせすることをできるだけ少なくするために予約制とさせて頂いております。
第9回 首都圏滅菌管理研究会
2015年11月30日 1:42 PM
日曜日は研修会に参加してきました。
病院の中央材料室で、医療器具の滅菌に携わっている人たちが中心になって開催されている研究会です。
会場は、東京大学伊藤国際学術研究センター・伊藤謝恩ホール。
日頃滅菌業務を行っている立場から、アイディア、悩み等について発表され、ディスカッションを行うという形式で進められました。
第二種滅菌技士の資格を取ってから滅菌に関する様々な研修会に参加していますが、病院の現場ではかなり問題を抱えた中で業務が進められている事が毎回伝わってきます。
医療機器が発達すればするほど、滅菌業務がどんどん複雑になっていくというジレンマのなかでどのように取り組んでいくか。
医療機器の開発の段階から滅菌を意識した取り組みが必要な気がします。
また、滅菌に関する機材を設置しても、管理する能力、努力無しには、絵に描いた餅になってしまいます。
感染対策が整っていて初めて、医療行為を行うことが出来るということを常に念頭に入れて日々の臨床に取り組んでいきます。(院長)
カテゴリー: きむら歯科診療室 スタッフブログ —
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
月別アーカイブ
最近の記事
- 読書 449 かたちには理由がある 著者 秋田 道夫
- 読書 448 グリーン レクイエム 著者 新井素子
- 夏季休暇のお知らせ
- 読書 447 このゴミは収集できません 著者 滝沢 秀一(マシンガンズ)
- 泡スタンプ ハンドソープ
- ポインセチア