
トップページ > きむら歯科診療室 スタッフブログ > 糖尿病予防講習会
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:30 | ● | ● | / | ● | ● | ● |
14:30-18:30 | ● | ● | / | ● | ● | ● |
休診日:水・日・祝祭日
※お待たせすることをできるだけ少なくするために予約制とさせて頂いております。
糖尿病予防講習会
2014年11月03日 7:00 AM
29日は武蔵境で開催された糖尿病予防講習会へ行ってきました。
「メタボリックシンドロームと糖尿病~特定健診・特定保健指導を含めて~」
「歯周病と糖尿病およびメタボリックシンドロームとの関係」
「糖尿病と予防の食事療法」
のタイトルで、医師、歯科医師、管理栄養士の立場からの見解が提供されました。
歯周病と全身疾患との関連についてはだいぶ前から言われてきましたが、今回は糖尿病との関連にポイントを置いた内容でした。
糖尿病の三大合併症として、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症があり、他に壊疽、脳梗塞、虚血性心疾患・狭心症、そして歯周病が挙げられます。
さらに、歯周病は糖尿病を悪化させることも知られています。
また、歯周病は糖尿病の他にも、脳血管障害、骨鬆症、メタボリックシンドローム、心臓病、動脈硬化、肺炎、早産・低体重児など、さまざまな全身疾患と関連があると言われています。
食料が安定供給される事によって新たに生まれてくる慢性疾患。
人間の体は飢餓の環境を前提に作られているため、飽食に対する術は持ち合わせていないようです。
生活習慣を整えるのは、人間本来の力を発揮するためにはとても重要な事だと思います。
そのためにも、お口の中の環境を整えて行く事は、全身の健康を維持して行く上でとても大切な事です。
快適な生活を過ごしていくための手段の一つとして、お口の健康の維持に取り組みましょう。(院長)
カテゴリー: きむら歯科診療室 スタッフブログ —
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 12月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |
月別アーカイブ
最近の記事
- 読書 447 このゴミは収集できません 著者 滝沢 秀一(マシンガンズ)
- 泡スタンプ ハンドソープ
- ポインセチア
- クリスマス
- 読書 446 プロデュースの基本 著者 木崎 賢治
- 年末年始休診のお知らせ