トップページ > きむら歯科診療室 スタッフブログ > 読書 370 漂流 著者 吉村 昭
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:30 | ● | ● | / | ● | ● | ● |
14:30-18:30 | ● | ● | / | ● | ● | ● |
休診日:水・日・祝祭日
※お待たせすることをできるだけ少なくするために予約制とさせて頂いております。
読書 370 漂流 著者 吉村 昭
2020年11月24日 10:46 AM
「江戸・天明年間、シケに遭って黒潮に乗ってしまった男たちは、不気味な沈黙をたもつ絶海の火山島に漂着した。水も沸かず、生活の手段とてない無人の島で、仲間の男たちは次々と倒れて行ったが、土佐の船乗り長平はただひとり生き残って、12年に及ぶ苦闘の末、ついに生還する。その生存の秘密と、壮絶な生きざまを巨細に描いて圧倒的感動を呼ぶ、長編ドキュメンタリー小説」
ロビンソン・クルーソーを読み、無人島漂着関連の他の本を探し、読んでみました。
こちらは、事実をもとに書かれたもの。
江戸時代の物流は、船による運搬がさかんに行われていたが、季節によってはかなり危険を伴うことと、幕府の政策に船の構造に制限があったことなどがあり、海難事故は多発していたようでした。
難破し無人島にたどり着き、12年間の無人島生活。
火山島という不毛の土地で、道具も何もないところから、アホウドリや海藻などを食料にして生活をする。
食事の偏りと気力の低下により体調を崩し、仲間が亡くなっていく。
数年後にあらたに漂着した人々との共同生活を、自らの経験を伝授しながら営む共同生活。
そんな中、漂着物から船を作ることを思いつき船作りに取り組む。
常に、希望を抱く事の必要性を胸に、ついに船が完成。
人が住む島にたどり着き、本州への帰還を果たす。
12年間、故郷へ戻る思いを失わずに、孤独と闘いながら生きる。
欲望を消し、意欲というエネルギーで邁進する姿には圧倒されます。
他との比較で運、不運を考えてしまうと不幸になってしまう。
自分との戦いに負けなかった人に与えられた、帰還というご褒美。
読むのにエネルギーを要しながらも、力をもらう本でした(院長)。
カテゴリー: きむら歯科診療室 スタッフブログ —