ブログ

トップページ > 2014年

診療時間

 
9:30-13:30
14:30-18:30

休診日:水・日・祝祭日

※お待たせすることをできるだけ少なくするために予約制とさせて頂いております。

診療科目

きむら歯科診療室ブログ
採用情報

友人

2014年06月23日 7:58 AM

 

IMG00267昨日、学生時代の同級生が開院祝いとして歯科医院へ来てくれました。

大学の軽音楽部で彼がドラム、私がベースを弾いていたのですが、そのころキーボードを手伝ってくれていた奥さんも一緒でした。

 

二十数年ぶりの再会で、3時間ほど時の経つのも忘れての語り合い。

それぞれ大人になった部分を認めつつも、基本的にはあの頃と全然変わっておらず、会話が演奏していた時と同じリズムで流れていきました。

 

イントロ無しのいきなりのテーマ突入、サビに入ったかと思いきや突然のブレーク、フィルイン、転調などを織り交ぜた言葉のセッションです。

彼は今、埼玉の歯科医師会で「歯守(ハモール?)」という組織で、なんと合唱の指導を行っているそうです。歌うのが苦手だからドラムを叩いていたはずなのにね?

お土産としてお父様(83歳で現役バリバリの歯科医師!)が畑で作った新鮮な野菜をもらいました。早速、昨夜の食卓に登場。感謝の気持ちを込めていただきます!(院長)

カテゴリー: きむら歯科診療室 スタッフブログ

友愛 YOU&I 君と僕

2014年06月21日 10:01 AM

院長に感動の報告の先を越されてしまいました!

20周年だった昨年でさえ、こんなにまでお祝いムードはありませんでした。ここまで結婚記念日を意識したのも21年目にして初めてです。

 

来院された方々に温かいのはもちろんなのですが、こんなサプライズな温かさまで発揮できる素敵なスタッフに感謝です。

ラブラブな話題が続くブログ、これも温かいですね。

 

このマグカップの製作会社は株式会社友愛玩具YOU&I TOYだそうです。

よく出来た社名です。名古屋の会社でした。

こんな素敵なカップを発案できるこの会社も社風が温かそうに思えてしまいます。

 

当院も温かさを感じていただける医院を目指し続ける、こんな初心を忘れないようにしたいです。(副院長)

カテゴリー: きむら歯科診療室 スタッフブログ

Anniversary 結婚記念日

2014年06月20日 12:32 PM

IMG_20140620_121232

 

今日はとってもサプライズな出来事がありました。

いつも通りに朝礼を終わらせると、スタッフのみんながおもむろに「おめでとうございます」との言葉と共にラッピングされた箱を出して来ました。

開けてみると中からペアのマグカップが!

 

実は、今日は私たちの21回目の結婚記念日だったのです。

みんなのメッセージが入ったカードも入っており、感動のあまり言葉が出ませんでした。なんて素敵な”おもてなし”なんだろう。

暫し、マグカップとメッセージカードを見つめてしまいました。

 

午前中には「今日は私の89回目の誕生日です。」とおっしゃる男性の患者さんが初診で来院され、お互いにお祝いの言葉を交わしました。

この方が68歳の誕生日を迎えられた日に自分たちは結婚していたんだと感慨に耽ってしまいました。

 

マグカップも私たち2人と同じく、ヒビが入らないように大切に使っていこうと思います。みなさん、ありがとう。(院長)

 

カテゴリー: きむら歯科診療室 スタッフブログ

ハッピーくん ~ウェディングバージョン~

2014年06月20日 11:40 AM

 友人の結婚祝いに写真入りのDVDを作成しています。

 

院長先生にも写真の協力をお願いしたところ、ウェディングドレスとタキシードに身を包んだハッピーくんを作ってくれました。

 

ハッピーくんとは院長先生が生み出したキャラクターできむら歯科診療室にはなくてはならない存在!!いつもはブルーのハッピを着ていますが、院長先生のアレンジで素敵な姿に変身します。診療室内や受付周りにも所々に登場します。

 

診療にお越しの際はぜひ探してみてください♪(スタッフ)

IMG_1463

 

 

カテゴリー: きむら歯科診療室 スタッフブログ

昆虫採集

2014年06月19日 4:04 PM

IMG00255

 

最近近所の小学生が、昆虫採集をすると歯科医院に見せに来るようになりました。

最初は2人組だったのが、少しずつ増え6人の集団になったりと賑やかになってきています。

虫かごと網を持って汗だくになっている姿を見ると、とても清々しい気持ちになり癒されています。

忘れていた過去の自分の記憶が蘇ると同時に夏の訪れの気配を感じています。先日は、バッタ、タニシ(!)を持って来ました。

今度は誰を連れて何を見せにくるのだろう。

 

子どもたちの素直な感性とのお付き合い。これからも続きそうです。(院長)

カテゴリー: きむら歯科診療室 スタッフブログ

星陵矯正研究会とほめの科学

2014年06月17日 3:06 PM

ピンクの胡蝶蘭

ピンクの胡蝶蘭

愛らしい!

愛らしい!

貫録の胡蝶蘭

貫録の胡蝶蘭

開院前の4月から咲き続けています

開院前の4月から咲き続けています

寄せ植え

寄せ植え

                               出身大学のある仙台で行われる、主に歯並びの矯正治療を中心にした勉強会にもう20年くらい通い続けています。

毎月1回、旅行気分で息抜きにも。

 

今月も15日に行ってきました。今の季節は東京も仙台もあまり気候が変わらず、服装に悩まずに済みます。

 

丁度ワールドカップ、コートジボアール戦の日で街中ではサムライブルーのシャツが多く見受けられました。

残念でしたね、初戦が負け戦というのは。

藤崎デパートの店頭では宮城の最近の銘酒「伯楽星」のワールドカップラベルバージョンが売り出されていて、引き寄せられてしまいました。

う~ん高い重い。諦めました。 (さらに…)

カテゴリー: きむら歯科診療室 スタッフブログ

SRPセミナー

2014年06月10日 10:03 AM

 

IMG_20140607_1705316月1日はSRPセミナーでした。

これはスケーリング ルートプレーニングの略称で、歯周病治療の中で行われ、日常の診療では主に歯科衛生士が担当しています。

今回は歯科医師向けにプログラムが組まれており、あらためて基本に立ち返って研修を受けて来ました。

器具のメインテナンスから始まり、手技、目的、ポイントなど様々な角度からの指導であっという間の5時間でした。

基本に立ち返って学ぶ事ってとても大切なことですね。

大分頭の中が整理されました。

 

これからもスタッフと情報を共有しながらより良い歯科医療を提供出来るように取り組んでいきます。

カテゴリー: きむら歯科診療室 スタッフブログ

昨日は、「カラーアトラス X線解剖学とセファロ分析法」著者の宮下邦彦先生を囲んでの食事会でした。

2014年05月25日 12:47 PM

IMG_20140525_105754

昨日は、「カラーアトラス X線解剖学とセファロ分析法」著者の宮下邦彦先生を囲んでの食事会でした。

アメリカでの学会、ジムのトレーニングのことなど公私に渡っての話題満載で、非常に楽しい時間を過ごしました。

先生のおっしゃられた「時の流れに身を任せて生きていく」という言葉がとても印象的で、頭の中でリフレインしています。

 

抗わずに生きていく。簡単そうで実はとても難しいことですよね。

 

帰り際に、アメリカのお土産ということでネクタイを頂きました。

歯科の機材や口腔衛生グッズ、歯などのイラストが満載のとても楽しいデザインです。見ているだけで楽しい気分になってしまいます。

検診の時などに活用していこうと思っています。(院長)

カテゴリー: きむら歯科診療室 スタッフブログ

体験してみました♪

2014年05月19日 4:23 PM

IMG_1401

きむら歯科診療室で販売している歯ブラシ「ルシェロ」のセミナーにて、実際に歯ブラシを使って体験してきました。

 

「ルシェロ」の歯ブラシはタイプが数種類あり、また毛の硬さも2種類あります。今回は一度に4種類を体験!!一度に4種類のタイプの歯ブラシを使うなんてことは初めての経験でしたが、それぞれの違いを実感することができました!!

 

 たくさん種類があると迷ってしまいますが、自分に合ったものを使うことが大事だと感じました。みなさんも自分に合った歯ブラシで歯を磨いてみませんか。(スタッフ)

カテゴリー: きむら歯科診療室 スタッフブログ

市ヶ谷の日本歯科医師会館で開催された学校歯科医専門研修会に参加して来ました。

2014年05月19日 4:08 PM

IMG00213 

5月18日、市ヶ谷の日本歯科医師会館で開催された学校歯科医専門研修会に参加して来ました。

 

講義とワークショップで、特に午後のワークショップでは10人ずつ6つのグループに分かれた上での実習が行われ参加者全員小学生になりきり、様々なディスカッションがおこなわれました。

 

小学生の時に呼ばれていたニックネームをネームプレートに貼りお互い呼び合うと、妙な親近感が湧き、チームワークが出て来たのにはちょっと驚きました。

 

今回は3つの分野のうちの「保健教育」でしたが、他の「保健管理」「組織活動」も時間を見つけて受講する予定です。

 

子どもの目線で物事を考えるって大切ですね。(院長)

カテゴリー: きむら歯科診療室 スタッフブログ

« 前のページ 次のページ »
2025年 5月
« 12月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

月別アーカイブ

最近の記事