ブログ

トップページ > 2020年 > 6月

診療時間

 
9:30-13:30
14:30-18:30

休診日:水・日・祝祭日

※お待たせすることをできるだけ少なくするために予約制とさせて頂いております。

診療科目

きむら歯科診療室ブログ
採用情報

読書 353 人類対新型ウイルス 著者 トム・クイン

2020年06月30日 10:48 AM

新型コロナウイルス「新型コロナウイルのワクチン、特効薬の研究開発はどこまで進んだか。ウイルスとの壮絶な闘争史から学べることは。1世紀前のスペイン風邪は、死者5,000万人以上とも。英国人ジャーナリストが人類と感染症の歴史を掘り下げ、いますべき対処法を提示。また、新型コロナのパンデミックは今後どのような展開をみせるか、専門家の最新知見も豊富に収録。」

 

豚インフルエンザがパンデミック化し若者を中心に犠牲者を出した直後の2010年に書かれています。

古代~17世紀のインフルエンザ、18世紀のパンデミック、19世紀のパンデミック、そして1918年のスペイン風邪。

スペイン風邪では、当時の世界の人口10億人において5,000万人の死者ですから、相当な割合で亡くなっています。

第一次世界大戦による死者をはるかに上まっています。

1957年のアジア風邪、1968年の香港風邪と、人類はウイルスとのせめぎ合いを続けています。

電子顕微鏡により実態が捉えられたのはつい最近のことで、さらに、ゲノム解析などによって、より詳細な実態がつかめられるようになっています。

しかし、刻々と変異するという特徴によって、ワクチン、治療薬の開発が追い付かないのが現状です。

開発による秘境への進出によって生じた今までに接したことのない生き物との接触、世界的な人間の移動による感染拡大のスピードアップ、人口密度の増加、定住など、ウイルスにとっては好条件が揃っている現代社会。

撲滅は不可能な中、どのように付き合っていくか。

本書では、補章として「新型コロナウイルスに立ち向かう」が加えられています。

「迅速診断法の実用化、効果的な治療法の確保、抗体保有状況の適時的な調査など、なりふり構わず行って行くことが求められている」と語られ、また、「科学の成果に期待しつつ、公衆衛生の原点に立ち返らなくてはならない」とも言われています。

「一人ひとりが社会全体としての健康を維持するように努める。それこそは、誰もが今すぐできることだ。」という言葉が心に残りました(院長)。

カテゴリー: きむら歯科診療室 スタッフブログ

ダンゴムシ

2020年06月29日 7:55 AM

だんごむし背中先日、園医を担当している「よつぎ保育園」に健診に行ってきました。

0歳児から始まり、全員のお口の中をチェック。

みんな綺麗に磨けています。

健診後は講話の時間。

去年は紙芝居でしたが、今年は、新しく作った曲「ドレミ歯みがき」と「ドレミ手洗い」の2曲を歌いながら、歯みがき、手洗いの大切さを伝えました。

早速、曲を覚え、歌っている子もいました。

最後にアンコールとしてみつばちの生態を曲にした「みつ研マーチ」を披露。

振り付けを真似しながら踊っている子もちらほら。

楽しそうで、ほっとしました。

終ってから、「次はダンゴムシのうた~!」と声がかかりましたので、作曲にトライしています。だんごむし 丸 コピー

出来上がったら、保育園に持っていきます。

さて、反応はどうなるかな?(院長)。

 

* 写真は、BANDAIの商品、ダンゴムシです。他にもマルコガネムシなどもあり、結構リアルですよ。

カテゴリー: きむら歯科診療室 スタッフブログ

プリマミュージックラボ

2020年06月26日 4:26 PM

DSC_0845私のボイストレーニングの先生、プリマ音楽教室の唐沢先生がYou Tubeで曲をアップしています。

「美女と野獣」の全パートを様々な声で一人で歌っていたり、愛犬とのデュエットがあったり、アカペラで美しいハーモニーを披露したりと、耳が離せません。

「プリマミュージックラボ」検索で聴くことが出来ます。

ぜひ皆様も、素敵な声楽の世界を堪能してください(院長)。

カテゴリー: きむら歯科診療室 スタッフブログ

結婚記念日

2020年06月22日 11:52 AM

ミッキー ミニー6月20日に、以前、当院に勤務していたスタッフからメールが届いていました。

開いてみると「結婚記日おめでとうございます。」のメッセージ。

「ん?・・・え!・・・あっ、そうだった!・・・」

一瞬にして頭の中が真っ白に。

そこから、どうやって言い訳しよう、今から何が出来るだろうと頭を巡らせましたが、いい案が思いつかず、観念して「結婚記念日を忘れていました・・・。」と宣言。

返事は「だろうと思っていた。私はカレンダーに♡マークをつけていたけど。」という強烈な返答。

仕事が終わってから、泣きそうになりながら今から出来る事を考え動きました。

家に戻り買ってきたものを渡すと「時間がかかっていたから、ホールのケーキでも買ってくるのかと思っていた。あまり期待していなかったけど。」とさらなるパンチが心臓を直撃。

「そこだったか~。」

リアクションが出来ませんでした。

買ってきたスパークリングワインで乾杯しながら、妻の作った手料理で27周年を祝ったのでした。

とほほ・・・。

翌日は日曜日。

書類整理を終わらせてから頼まれていた買い物をし、出直してホールケーキを購入。

「何かプレートを付けますか?」と聞かれ、“1日遅れの結婚記念日”というフレーズが浮かんだのですが、傷口を広げそうでやめました。

イベントを忘れると倍以上の動きをしないといけないという事を学習し、予定表に、来年の結婚記念日を早速書き込んだのでした。

皆さんも注意しましょう(院長)。

 

 

 

 

カテゴリー: きむら歯科診療室 スタッフブログ

読書 352 人類史のなかの定住革命 著者 西田 正規

2020年06月15日 7:00 AM

人類史のなかの定住革命「霊長類が長い進化史を通じて採用してきた遊動生活。不快なものには近寄らない、危険であれば逃げてゆくという基本戦略を、人類は約一万年前に放棄する。ヨーロッパ・西アジアや日本列島で、定住化・社会化はなぜ起きたのか。栽培の結果として定住生活を捉える通説はむしろ逆ではないのか。生態人類学の立場から人類史の「革命」の動機とプロセスを綿密に分析する。」

 

定住については、縄文時代に、狩猟採取から農耕牧畜へと生活様式が変化したことにより自然発生的におきたことのように認識していました。

でも、この本を読むと、定説となっていたものに疑問を感じるようになってきました。

基本的に考古学は、出土した骨や、生活の痕跡などをもとに類推し、現在の私たちの起源を追及していくもので、確定的な答えというものはありません。

何処に重点を置いて見ていくかによって、また、観る角度によって結果は大きく違ってくると思います。

ロマンを求めて追及している研究者が見出した結果をもとに私たちは今の自分を振り返ったり夢を見たりしているわけです。

時には勇気づけられたり、時には言い訳に使ったり、捉え方は様々ですね。

この本では、環境要因、食料、生きていくための距離感、エネルギーに関する事などをもとに、二足歩行になった我々の祖先の起源について語られています。

植物の分布の変化や、手、足、口などの生き物による役割の違いなど、幅ひろい目線で定住について見つめる。

手が自由になったことによっておこった人類の進化。

この、「進化」という言葉すら、前向きな言葉として単純に捉える事が出来ないような気がしています。

「変化」と言った方が分かりやすいかも知れません。

物事を人間を中心にして考えるのではなく、人類は地球全体のごく一部の存在であるということを忘れてしまうことによって多くの問題が生まれているようですね。

感染症もその一つでしょう。

二足歩行の捉え方についても、今までとはまた違った別の概念が生まれました。

頭を柔軟にして見ていくことは大切ですね。

最後の章では、“人はなぜ戦うのか”ということで締めくくられています。

とても奥の深いお話でした(院長)。

カテゴリー: きむら歯科診療室 スタッフブログ


2020年 6月
« 5月   7月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

月別アーカイブ

最近の記事