
トップページ > きむら歯科診療室 スタッフブログ > 読書 408 線量計と奥の細道 著者 ドリアン助川
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:30 | ● | ● | / | ● | ● | ● |
14:30-18:30 | ● | ● | / | ● | ● | ● |
休診日:水・日・祝祭日
※お待たせすることをできるだけ少なくするために予約制とさせて頂いております。
読書 408 線量計と奥の細道 著者 ドリアン助川
2021年11月16日 9:25 AM
「東日本大震災の翌年。著者は放射線量計を携え、芭蕉の『奥の細道』全行程約二千キロを辿る旅に出た。折り畳み自転車を漕いで行き、時には列車や車も利用。津波被害や放射線物質汚染を被った地域では、無言の奮闘を続ける人々に出会う。三百年前の俳諧機構に思いを馳せつつ、放射線量を測って進む旅。被爆に怯えと逡巡や葛藤を抱きながら、“生きる”を考えた魂の記録。日本エッセイスト・クラブ賞受賞作品。」
タイトルのとおり、線量計で各地の放射線量を測定しながら、奥の細道を辿る旅の記録です。
放射線による汚染が、意外なところまで広がっていたことが読み取れます。
そんな中、与えられた環境の中で、特に言葉にもせず、日々を積み重ねている人々。
自然災害に人災も加わり、甚大な被害が起きたことが伝わってきます。
一度起きてしまった事については、もう、後戻りは出来ませんが、これから何をすべきか考えることは大切なことだと思います。
次の世代へ、出来るだけ負の遺産を残さないようにするため、小さなことから、出来ることを一つ一つ積み上げていくことが大切ですね。
とても読みやすい文章で、自然に心の中に入ってきました(院長)。
カテゴリー: きむら歯科診療室 スタッフブログ —
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 12月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
月別アーカイブ
最近の記事
- 読書 447 このゴミは収集できません 著者 滝沢 秀一(マシンガンズ)
- 泡スタンプ ハンドソープ
- ポインセチア
- クリスマス
- 読書 446 プロデュースの基本 著者 木崎 賢治
- 年末年始休診のお知らせ